岡山県民藝協会のこと
2011年12月25日日曜日
2011年11月30日水曜日
倉敷硝子 小谷栄次の仕事

山本教行プロデュース 工人 六人展

この度、福屋八丁堀本店7階美術画廊において | ギャラリートーク
2011年11月22日火曜日
ワークショップ「型染めのはがき作り」
企画展「暮らしを寿ぐ品々」

私たちの暮らしを豊かに彩ってくれる祝いごとの中には、お正月やお花見など季節の行事や、ひなまつりやこどもの日など子供の誕生や成長を願う行事、結婚、祭事などがあります。このような暮らしの中の祝いごとに関連する当館所蔵の品々約200点を展示いたします。
子供用着物や祭衣に施されている細やかな細工や模様からは、子供の成長を願う親の深い愛情を感じる事ができますし、型染のはがきや繊細な菓子型からは贈る喜びや受け取る喜びを感じることができます。これらの美しい品々は、人々の暮らしの中に彩りを与える存在として親しまれていました。同時にその品々を生み出す職人による手仕事の技も、無くてはならない存在でした。
本展をご覧になる皆様に、かつての良き物に目を向け、ご自身の豊かな暮らしについて再考いただける好機となれば幸いです。
展覧会会期 平成23年12月9日(金)~平成24年7月1日(日)
12月~2月 9:00~16:15(入館受付は16:00迄)
3月~ 9:00~17:00(入館受付は16:45迄)
休館日は月曜日、祝日は開館
出品予定品 世界各地の染織品、漆器、陶磁器、木工品、編組品、金工品など約200点
入館料 大人700円 学生400円 小人300円
財団法人 倉敷民藝館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央1-4-11
Phone / FAX 086-422-1637
2011年10月15日土曜日
倉敷民藝館 展示即売会「倉敷本染手織会作品展」
2011年10月14日金曜日
倉敷民藝館 展示即売会「シルクロードの国々から~ 草木染・キリムと絨毯展 オールドアンティークの優品を中心に」

展示即売会「シルクロードの国々から~草木染・キリムと絨毯展
■ 会期 平成23年11月1日(火)~5日(土)
9:00~17:00(最終日は16時まで)
展示会場は入場無料
■ 会場 倉敷民藝館 特設ギャラリー
■ 主催 丸山コレクション
■ 内容 絨毯およびキリム、小物等 約100点
2011年8月28日日曜日
特別企画展「倉敷民藝館名品展」

9月2日(金)から行われる平成23年度日本民藝夏期学校 倉敷会場開校にあたり、当館では館内特設ギャラリーにて特別企画展「倉敷民藝館名品展」 を開催いたします。
初代館長・外村吉之介の眼と足で蒐集した15000点を超える所蔵品のなかから、選りすぐりの名品約40点を展観します。会場にて、「こんなに美しい物と一緒に暮らせたら」と願った氏の喜びに共感いただけましたら幸いです。
展覧会名称 特別企画展「倉敷民藝館名品展」
展覧会会期 平成23年8月30日(火)~9月25日(日)
9:00~17:00(入館受付は16:45迄)
休館日は月曜日、祝日は開館
展覧会会場 倉敷民藝館Ⅰ号館1F 特設ギャラリー
出品予定品 民画・文房図屏風(朝鮮半島 朝鮮時代)
大壷・白磁(朝鮮半島 朝鮮時代 17-18世紀)
スリップウェア大皿(イギリス 18世紀)
厨子甕(沖縄県 19世紀)など 約40点
入館料 大人700円 学生400円 小人300円
財団法人 倉敷民藝館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央1-4-11
Phone / FAX 086-422-1637
2011年7月29日金曜日
2011年7月28日木曜日
2011年7月17日日曜日
ワークショップ【織りに挑戦! -オリジナルコースターを作ってみよう】倉敷民藝館
タイトル:【織りに挑戦! -オリジナルコースターを作ってみよう】
日時:8月20日(土)13:30~15:30
会場:倉敷民藝館
定員:10名(小学生以上)
※ 小・中学生を対象とした内容ですが、付き添いの大人の方も参加出来ますのでご相談下さい。
なお、小学1・2年生の方には付き添いの大人の参加をお願いします。
料金:2000円(入館料別) 木枠・毛糸・毛糸針のキットをお渡しします。お持ち帰り下さい。
※倉敷市内にお住まいの小・中学生は、いきいきパスポートがご利用できます。受付時にご提示下さい。
持物:フォーク(持ちやすいサイズのもの)、はさみ
講師:森原絵理香(倉敷民藝館 学芸員)
2011年6月29日水曜日
融民芸店・四十周年記念 倉敷硝子 小谷真三展 2011 7月8日(金)~12日(火))
2011年6月15日水曜日
2011年6月11日土曜日
日本民藝夏期学校公開講座(倉敷会場) 9月2日(金)倉敷市美術館講堂のお知らせ
2011年6月3日金曜日
2011年6月1日水曜日
三宅義一 吹き硝子展 2011年6月8日(水)~21日(火) 岡山天満屋別館くらしのギャラリー
2011年5月28日土曜日
2011年5月18日水曜日
岡山県民藝協会会報(山陽民藝)創刊号の復刻
創刊号から数回分の痛みが激しくなっている事に丹下直樹さんが気づき一文字づつレイアウトも同じように作ってくださりました。
今後、200号までデジタルカメラで記録をしてくださりDVDで見ることができるように労作をしてくださっておられます。
今後、DVDの形で貸し出しが出来るようにしていきたいと思います。
丹下直樹さんに感謝いたします。
2011年5月16日月曜日
練上げの器 掛谷 康樹 岡山天満屋別館くらしのギャラリー 2011年5月11日(水)~24日(火)
福山市大門にて、練上げを中心とした
仕事に励んでおられます。
練上げとは、違う色、違う種類の粘土を
組み合わせて器をつくることをいいます。
掛谷さんのつくるシンプルでモダンな
練上げの器はとても使いやすく、
食事を華やかにしてくれます。
皆様のご来場をお待ちしております。
作家来場日:5月11日(水)、14日(土)、15日(日)
練上げの器
掛谷康樹
岡山天満屋別館
くらしのギャラリー
岡山天満屋より南に徒歩2分
直通電話(086)231-7529
2011年5月14日土曜日
企画展「 民芸が生きている国の工芸展 -アメリカ大陸編 」
これらの国では、材料と構造と機能の美しさに溢れたものが無理なく生まれ、それが人々の日々の暮らしを潤していました。豊かな色彩と生き生きとした模様を持つ手仕事の技には、作る喜びや使う喜びに満ち充ちています。彼らの生活的強さに注目し、人生的深さに思いを馳せることは、私たちの創造的な生産や生活の活路へと通じているのではないでしょうか。
本展覧会をご覧の皆様に、異国情緒溢れるアメリカ大陸の品々を楽しんで見て頂くと同時に、実生活における価値高い美の喜びを見出していただければ幸いです。
平成23年6月10日(金)~平成23年12月4日(日)
3月~11月 9:00~17:00(入館受付は16:45迄)
12月 9:00~16:15(入館受付は16:00迄)
休館日は月曜日、祝日は開館
財団法人 倉敷民藝館
〒710-0046 岡山県倉敷市中央1-4-11
Phone / FAX 086-422-1637
2011年5月5日木曜日
企画展「はこ -暮らしの中の箱・函・筥」
2011年4月12日火曜日
第21回 舩木 倭帆 吹きガラス展 2011年4月13日(水)~19日(火) 阪急うめだ本店 11階美術画廊Ⅰ・Ⅱ
2011年4月1日金曜日
柚木沙弥郎 麻のストール展 2011年4月5日(火)~4月17日(日) クラフト&ギャラリー幹
春から初夏にむけて、
麻のストールをそろえてみました。
染布、染絵などとともにお楽しみください。
クラフト&ギャラリー
幹1F
〒710-0046 倉敷市中央1-6-8
TEL/FAX.086-422-7406
案内状より転記
2011年3月28日月曜日
三宅義一 吹きガラス展 2011.4.14(木)~4.20(水) cafe’de 紅緒
シンプルで
あきのこない器作りをめざしています。
是非ご高覧下さい。
「時代が変わっても
変わらないもの」
cafe’de 紅緒
高梁市南町43
TEL 0866-22-1205
10:00~17:00
駐車台数に限りがあります。ご了承ください。
(会期中は無休です。)
2011年3月24日木曜日
倉敷民藝館・ワークショップ『本型の箱作り』第二弾
2011年3月23日水曜日
織田 達也 作陶展 2011・3/25(金)~29(火) 融民芸店
■壺・大鉢・皿・陶額・高杯・ティーポット・番茶器揃・珈琲碗・片口
融民芸店 倉敷市阿知2丁目25-48 ℡/FAX(086)424-8722
案内状より転記
2011年3月15日火曜日
村松 学 吹きガラス展 平成23年3月17日(木)~3月23日(水) 福屋八丁堀本店7階美術画廊
特別企画「紅にほふ雛の花 -倉敷民藝館いけばな展- 桑原専慶流 無事終了しました
特別企画「紅にほふ雛の花 -倉敷民藝館いけばな展- 桑原専慶流」 無事終了しました。
大勢のお客様にご来館頂き、華やいだ倉敷民藝館をお楽しみいただきました。
3年ぶりに開催された今回の花展は、京都市の華道家元「桑原専慶流」に師事する岡山県内2グループの21名が約40展を創作されました。
倉敷民藝館所蔵の壷、とっくり、火鉢など日本やアジアの陶器をはじめ、鳥かご、わら馬、真鍮の洗面器など普段花器として使用しないような工芸品にも生けていただきました。
ひな祭りに合わせて椿や桜、ユキヤナギやマンサクなど、数十種類を使い早春の雰囲気を演出されていました。
歴史を感じさせる器で花も空間もいきいきと輝いており、とても素晴らしかったです。
副家元の桑原櫻子氏をはじめ関係者の皆様、ご来館頂きましたお客様に、心より御礼申し上げます。
五十嵐元次 作陶展 2011年3月16日(水)~29日(火) 天満屋岡山店別館くらしのギャラリー
2011年3月9日水曜日
平成23年度 日本民藝夏期学校倉敷会場
開催地:倉敷市立美術館、倉敷アイビースクエア
参加費:33,000円(宿泊費共)
28,000円(30歳以下・宿泊費共)
20,000円(宿泊無、懇親会・夕食費含む)
申込先:〒710-0046
倉敷市中央1-4-11倉敷民藝館内 岡山県民藝協会事務局
TEL・FAX 086-422-1637(民藝館開館時間内)
第139回 倉敷会場 校長・金光章 標語「古シ泉ハ 新シ 水ハ」
第1日 9月2日(金)
12:30 受付・倉敷市立美術館3F講堂
13:00 開校式
13;30 公開講座「民藝の未来形ー試論と提案」 松井健
15:15 大原美術館工芸館・倉敷民藝館見学
18:00 花餅実演
18;30 懇親会
11:30 昼食・閉校式
12:00 大原美術館本館、倉敷本染手織研究所(交渉中) 自由見学
宿泊先 ・ 倉敷アイビースクエア
講師 松井 健 (東京大学教授)
高山 雅之 (郷原漆器生産振興会会長)
柴田 雅章 (作陶家・日本民藝館展審査委員)
金光 章 (日本民藝協会専務理事)
武内 真木 (作陶家・岡山県民藝協会副会長)
2011年3月7日月曜日
倉敷ガラス 小谷栄次 新作展 2011年3月15日~24日 日本郷土玩具館
2011年3月4日金曜日
開廊20周年記念 倉敷ガラス 小谷眞三作品展 2月26日~3月8日
地域文化発展のため、また、物作りのため発表の場を提供された、丸山さんの努力を惜しまないお人柄により今があるとおもいます。
その節目に会を催すことのよろこびを皆さま方と共有できるガラス展にお出で下さいますよう心よりお願い申しあげます。 小谷 眞三
画廊・丸山
倉敷市日の出町1-6-10
℡ (086)425-5808
422-0412
案内状より転記
2011年3月2日水曜日
石川昌浩・富井貴志 二人展 ”春一番” 天満屋くらしのギャラリー3月2日~15日
石川昌浩さんは1975年生まれの36歳。大学時代に、小谷眞三氏よりガラスを学びました。
同世代のお二人ですが、常に自然体に、奇をてらうことなく、石川さんは「コップ」、富井さんは「匙」というように毎日使う生活の道具を作り続けられています。
今展での、お二人の力を融合して起こる春一番は、蓋物。限定五個ずつです。
どんな愛らしい生活工藝品が生まれるでしょうか。

作家来場予定日:2011.3.5sat.6sun
天満屋岡山店別館くらしのギャラリー
天満屋岡山店より南へ徒歩2分
直通電話 086-231-7529
案内状より転記